研究会
特別ワークショップ
講演題目1:Study on Scale Regulation of Fallow based on Cultivated Land Pressure
講師:西南大学地理科学研究科、杨庆媛 教授
講演題目2:Land Surface Process Observations and Simulations: from Heihe to Chongqing
講師:西南大学地理科学研究科、马明国 教授
日時:11月19日(月)13:30~15:00
場所:2号館17階 1701室
特別ワークショップ
講演題目: 湿地、湖沼の流動観測技術の高度化
講師:ザイレム ジャパン(ワイエスアイ・ナノテック株式会社)アプリケーションマネージャー 中田 正人様
日時:7月25日(水)17:00~19:00
場所:中央図書館412B室
特別講演会
New Probes in Branding Project
講演題目:The Water Environment of Kerala - Ecological and Social Issues
講師:Dr. J G Ray, Professor, School of Biosciences, Mahatma Gandhi University
講演題目:将来世代の視点から現在を「振り返る」:持続可能社会に向かうための新しいアプローチ
講師:高知工科大学・准教授 中川善典様
日時:5月29日(火)17:00~20:00
場所:中央図書館L921室
学生のための特別講演会
講演題目:Kerala: God’s own Country: Environmental Challenges & Prospects
講師:Dr. J G Ray, Professor, School of Biosciences, Mahatma Gandhi University
日時:5月29日(火)11:00~
場所:2号館17階 国際会議室
特別講演会
講演題目:サロベツ湿原の特性解明に向けた科学的アプローチ
講師:法政大学・教授 高田雅之様
日時:5月8日(火)17:00~18:30
場所:6号館406号室
学内報告会
講演題目:2017年度上智大学研究ブランディング事業学内報告会
日時:4月3日(火)9:20~12:00
場所:2号館17階1701会議室
特別研究会
講演題目:自然環境再考:日本最大の高層湿原で何が起こっているのか
講師:北海道大学大学院環境科学院・教授 露崎 史朗 様
日時:1月26日(金)14:00~15:30
場所:中央図書館911室
特別研究会
講演題目:Sustainable Biodiversity-Based Economic Development Policy and Experiments of Payment for Ecosystem Services (PES) in Thailand -Current Status and Future Outlook
講師:Dr. Werachai Narkwiboonwong, Ph.D, Executive Board Member, Biodiversity-Based Economy Development Office (BEDO), Ministry of Natural Resources and Environment, Thailan5d
日時:1月17日(水)15:15~16:30
場所:2号館508室
特別研究会
講演題目: 湿地、湖沼の流動観測技術に関するワークショップ
講師:ザイレム ジャパン(ワイエスアイ・ナノテック株式会社)アプリケーションマネージャー 中田 正人様
日時:12月13日(水)14:00~16:00
場所:2号館1522室
特別研究会
講演題目1:Multi-scaled Hydrological Processes and Water Resources Effects in Mountain Regions
講師:
Dr. & Prof. Yangwen Jia, Vice Director, Department of Water Resources & Academic Leader, State Key Laboratory of Simulation and Regulation of Water Cycle in River Basin, China Institute of Water Resources & Hydropower Research (IWHR)
講演題目2:Water Resources Allocation Model and its Multi-dimensional Assessment
講師:
Dr. & Prof. Jinjun You, Department of Water Resources, China Institute of Water Resources & Hydropower Research (IWHR)
日時:11月28日(火)15:00~16:00
場所:2号館1522室
特別研究会
講演題目:Voices from the Canadian Arctic -What are the realities of living with climate change? What can we do to make a change?-
講師:
1) MS. CAITLYN BAILKIE, Arctic Youth & Partnerships Program Manager, Royal Canadian Geographical Society member, Canada 150 ambassador
2) DR. JOHN ENGLAND, Professor Emeritus, University of Alberta, Canadian Arctic Scientist
日時:11月14日(火)9:00~10:45
場所:2号館2階408室
特別研究会
講演題目:『ブランディング戦略』
講師:株式会社ジェーシー・コムサ代表取締役CEO 大河原毅様
日時:10月26日(木)15:30~17:00(開場15:00)
場所:2号館17階1701会議室
特別研究会
講演題目:The Idea of Identity and Multiculturalism - trends and challenges
講師:上智大学副学長 総合グローバル学部教授 Sali Augustine先生
日時:10月23日(月)17:00~18:30(開場16:30)
場所:図書館8階L-821室
第5回講演会
■講演題目
ニューヨークの水辺再生とグリーンインフラ 〜官民協働で進めるグローバルシティのレジリアンス〜
■講師
株式会社水辺総研・取締役 ミズベリングプロジェクト・ディレクター 九州大学 滝澤恭平先生
■日時:7月12日(水)18:30~20:00(開場 18:00)
■場所:2号館17階国際会議室
第4回講演会
■講演題目
しなやかな湿地利用による水田農業と生物多様性の共生
■講師
大崎市産業経済部長 平山周作先生
■日時:5月22日(月)17:00~19:00(開場16:30)
■場所:図書館9階L-911 会議室
第3回講演会
■講演題目
最新技術で見えてきた未知微生物の世界
■講師
産業技術総合研究所 木村信忠先生
■日時:2月23日午後3時から5時まで
■場所:図書館9階会議室
第2回講演会
■講演題目
The development and regulation of wetland in Taiwan
■講師
台湾国立政治大学 白仁徳先生
■日時:2月18日午前10時
■場所:図書館9階会議室
第1回講演会
■講演題目
「微生物による土壌環境の評価」「微生物による土壌環境の評価」
■講師
国立環境研究所 広木幹也先生
■日時:1月17日午後3時から5時まで
■場所:図書館9階会議室